従業員のパフォーマンスが上がらない時に、「指導」以外にやるべきこと

COLUMN

コラム

2023.04.04 職場環境

従業員のパフォーマンスが上がらない時に、「指導」以外にやるべきこと

25205250_s.jpg



「なかなかパフォーマンスが上がらない従業員がいる。

基本的なことでも、何度注意しても直らない。」

このようなお悩みをお聞きすることがあります。

 

こんな時は指導や注意をされていると思うのですが、その指導・注意は、効果があるものになっているでしょうか?

 

「何度言っても変わらない」ということは、残念ながら本人に変わる気がないか、そうでなければその指導・注意自体に問題がある(もしくは意味がない)ことも考えられます。

 

「できない」を「できる」にする仕組み

 

以前、ASDの方と面談を行った時のことです。

ASDというのは発達障害の一つで、得意なことと苦手なことが個人個人によって違います。

 

その方は「勤め先には発達障害があることを伝えたくない」とのことでしたので、どうすればスムーズに仕事が行えそうか、一緒に作戦を練りました。

例えば、その方は目から視覚情報を得るのは問題がないけれども、耳から聴覚情報を得るのが苦手な方でした。

音としては聞こえるけれども、指示などの内容を理解するのが少し難しかったのです。

 

そこで、「指示内容を確認するためのメモのフォーマットを考えて、作成してみよう。それを、職場で共有できるように提案してみてもよいかも」という話になりました。

 

これは発達障害がある方の話でしたが、障害と診断されなくても、どんな人でも不得意なことは必ずあるものですし、その程度は人によって様々です。

不得意なことをできるようにするための仕組みを考えてみるのも、一つの方法かもしれません。

 

「できない人に合わせないといけないのか」と思われるでしょうか。

でも、「できない人」に合わせることで、「できる人」もさらに仕事がやりやすくなったり、効率が上がったりするということがあります。

 

先ほどの話で言えば、指示内容が的確に確認できるメモのフォーマットがあれば、発達障害がない従業員にとってもメリットがあります。

聞き間違いを防ぎ、後から再確認もできるようになります。

 

「何度注意してもできない」従業員がいる時は、ぜひ、「できるようになるための仕組み」も考えてみてください。

それによって、職場全体によい影響がある場合も多いのです。



一覧へもどる

CONTACT

お問い合わせ

研修やコンサルティングなどに関してのご質問やお見積りの依頼などお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォーム

pagetop

お問い合わせはコチラ